過去の研修

過去の研修 (それぞれの領域をクリックすると,カテゴリー別に表示されます)

過去の研修 整形領域

 


足と歩きの研究所 入谷誠 先生

 ●『足関節・足部のリハビリテーションと足底挿板療法』

 ●『足関節・足部のリハビリテーションと足底挿板療法』第2弾 『入谷式徒手誘導(下肢編)』

 ●『足関節・足部のリハビリテーションと足底挿板療法 第3弾』『入谷式徒手誘導と新たなテーピング治療法』

 ●『足関節・足部のリハビリテーションと足底挿板療法 第4弾』『入谷式徒手誘導と治療法への展開』
   『カウンター理論に基づいた入谷式筋力トレーニング』

 ●『足関節・足部のリハビリテーションと足底挿板療法 第5弾』『入谷式徒手誘導と治療法への展開』
   『カウンター理論に基づいた入谷式筋力トレーニング』

研修光景

 

講師著書

 


文京学院大学保健医療技術学部教授 福井勉 先生

 ●『姿勢制御と理学療法』

研修光景

 

【講師著書】

 


有限会社セラ・ラボ代表 山口光國 先生

 ●『肩関節のリハビリテーション』

 ●『肩関節のリハビリテーション第2弾』

研修光景

 

講師著書

 


広瀬整形外科リウマチ科 部長 永井聡 先生

 ●『股関節疾患の理学療法』

 ●『股関節疾患の理学療法 第2弾』

研修光景

 

講師著書

 


神奈川県立保健福祉大学准教授 石井慎一郎 先生

 ●『膝関節疾患の理学療法』

研修光景

 

講師著書

 


昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 鈴木貞興先生

 ●『脊柱のリハビリテーション』

研修光景

 

講師著書

 


広島国際大学准教授 蒲田和芳先生

 ●『下肢運動器疾患のリハビリテーション』『コアセラピーの理論と実践』

 ●『コアセラピーの理論と実践 第2弾 体幹編』

 ●『コアセラピーの理論と実践 第3弾』『鼠径部痛症候群(グローペイン)のリハビリテーション:
     悪循環から確実に抜け出すためのシステマティックな治療法』

 ●『コアセラピーの理論と実践 第4弾 コア体幹・腰!の評価と治療』

研修光景

 

講師著書

 


東京厚生年金病院 技師長 田中尚喜先生

 ●『歩行と歩行をサポートする靴のありかたについて』

 ●『歩行と歩行をサポートする靴のありかたについて 第2弾』

研修光景

 

講師著書

 


関東労災病院 園部俊晴先生

 ●『下肢疾患の理学療法(運動連鎖の応用の仕方)』

研修光景

 

講師著書

 


清泉クリニック整形外科 脇元幸一先生 

 ●『Dynamics System Logic』

研修光景

 

講師著書

 


目白大学教授  矢崎潔先生

 ●『機能解剖に基づく上肢の評価と治療

 

講師著書

 


スターティング アゲイン ・ スタビリティ研究会 山本泰三先生

 ●『体幹スタビリティの理解と運動療法
 ●『運動療法に結びつく動作分析』

 

研修光景

 

 


 

【他】

 ●『整形疾患における姿勢制御と足踏み動作分析』佐藤病院 藤本義道

 


 

過去の研修 バイオメカニクス他

 


昭和大学教授 関屋曻 先生

 ●『歩行の決定因子に関する最近の知見と姿勢変換動作に関する簡単な力学的視点』

 

講師著書

 


国際医療福祉大学教授 山本澄子 先生
 ●『バイオメカニクスから見た片麻痺者の歩行と短下肢装具』

 

講師著書

 


埼玉医療福祉専門学校 柊幸伸 先生

 ●『加速度センサーを用いた歩行分析』


【他】

 ●『動作解析ソフト ダートフィッシュ・ソフトウエアの紹介』ダートフィッシュ・ジャパン 近藤裕之 氏

 ●『床反力計のデモンストレーション』アニマ株式会社 高橋克明 氏

 ●『臨床に活かす立ち上がり動作の理解』佐藤病院 藤本義道

 ●『振り向き動作の運動学的検討と臨床展開』佐藤病院 長岡洋平


 

過去の研修 テクニック

 


埼玉県立大学保健医療福祉学部教授 藤縄理先生

 ●『整形外科疾患における徒手的理学療法』

 ●『整形外科疾患における徒手的理学療法 第2弾』

研修光景

 

講師著書

 


首都大学東京教授 竹井仁先生

 ●『筋膜マニピュレーション one day workshop 』

研修光景

 

講師著書

 


国際医療福祉大学教授 黒澤和生 先生

 ●『Mobilizationの実際』

 

講師著書

 


埼玉医療福祉専門学校 佐藤仁 先生

 ●『臨床に役立てるPNF』


 

過去の研修 内部障害領域

昭和大学教授 宮川哲夫 先生
 ●『基礎から実践 呼吸リハビリテーション』

研修光景

 

講師著書



神戸大学大学院保健学研究科 准教授 井澤和大先生

 ●『心臓リハビリテーションの基礎知識とリスク管理(フィジカルアセスメント含む)』

 ●『心臓リハビリテーションの基礎知識とリスク管理(フィジカルアセスメント含む) 第2弾』

 ●『内部障害系リハビリテーションー循環・代謝・身体的フレイルに着目してー』

 昨今、急性期病院の在院日数は短縮傾向にあり、今後も急性期病院から直接自宅在宅となる例も多くなってくる可能性があります。一方、在宅での内部障害の数は,93万人(厚生労働省;平成23年生活のしづらさなどに関する調査)で、その中でも心機能障害を有する65歳以上の高齢者は、46.5万人といわれております。 また、糖尿病や呼吸器など、重複障害を有する例も少なくはありません。さらに、老健で通所でも心機能障害を有する例もあり、医学的治療のために医療機関に入院し、戻るというケースも少なくはありません。

 

 井澤先生の取り組んでいる研究に関して、共同研究者の先生がNHKのクローズアップ現代に出演されました.

 

 

●『内部障害における重複障害に対するリハビリテーション~循環器疾患を中心として~』

 わが国では、超高齢化に伴って、肢体不自由のみならず、内部障害も急増しております。その内部障害の中でも、代謝性疾患を含む心臓疾患により急性期病院に入院となった患者の退院後の再入院率は、高いということも明らかとなっています。また、これら患者の身体機能や認知機能は再入院率にも関係します。 昨今、急性期病院の在院日数は、短縮傾向にあります。つまり、医学的治療を終えた後、すぐに退院、発症から間もない時期より、セラピストは、回復期・在宅・通所での介入をする機会が今後ますます増加していく可能性があります。しかし、現段階においては、例えば、実際にはこれらの患者に対する在宅訪問リハビリの介入率は、一桁台と、極めて低いのみならず、プログラム自体も十分に確立されているとはいいがたい状況です。本講義では、1)代謝・心臓疾患の病態、2)リスク管理、3)フィジカル・イグナミゼーション、4)運動療法、5)行動科学的アプローチをキーワードとし、述べたいと思います。また、これまで、我々が培ってきた主なエビデンスを、提示しつつ、今後の課題等についても触れ、皆様方とともに情報共有できれば幸いです。
 
        参考URL1   参考URL2

【参考文献】
 ●井澤和大, 平野康之;高齢者理学療法学-5章8 心疾患に対する高齢者の理学療法, 医歯薬出版 2017
 ●平野康之, 井澤和大;高齢者理学療法学-4章6 訪問リハビリテーションにおけるリスク管理、医歯薬出版 2017
 ●平野康之, 井澤和大;在宅療養者の診かたー評価をプログラムに反映させるー:心不全・緊急対応「応急対応」の仕方
   文光堂 2015
 ●笠原酉介, 井澤和大;心臓リハビリテーションのエビデンス診療ギャップとその対応 「合併症の多い高齢患者」
   文光堂 2015


研修光景

 

講師著書

 


神奈川県立保健福祉大学准教授 内田賢一 先生

 ●『リハビリテーションにおけるリスク管理とクリニカルリーズニング』


 

 

過去の研修 中枢領域

藤田保健衛生大学教授 冨田昌夫 先生
 ●『クラインフォーゲルバッハの運動学とアフォーダンス』
 ●『クラインフォーゲルバッハの運動学とアフォーダンス 実践編』
 ●『クラインフォーゲルバッハの運動学とアフォーダンス 第3弾』
 ●『クラインフォーゲルバッハの運動学とアフォーダンス 第4弾』
 ●『クラインフォーゲルバッハの運動学とアフォーダンス 第5弾』
 ●『クラインフォーゲルバッハの運動学とアフォーダンス 第6弾』

 ●『クラインフォーゲルバッハの運動学とアフォーダンス 第7弾』

 ●『クラインフォーゲルバッハの運動学とアフォーダンス 第8弾』
 ●『クラインフォーゲルバッハの運動学とアフォーダンス 第9弾』
 ●『クラインフォーゲルバッハの運動学とアフォーダンス 第10弾』

 

 

 

研修光景

 

講師著書



畿央大学教授 森岡周先生
 ●『神経科学から考える脳血管障害に対するリハビリテーション』
 ●『神経科学から考える脳血管障害に対するリハビリテーション第2弾』
 ●『脳科学第3弾 疼痛に対するニューロリハビリテーションアプローチ』

 ●『脳科学からみた高次脳機能障害』


研修光景

 

講師著書

 


国際医療福祉大学教授 前田真治先生
 ●『リハビリテーションに必要な脳機能の基礎知識と頭部画像診断』

研修光景

 

講師著書

 


首都大学教授健康福祉学部教授 網本和先生
 ●『高次神経機能障害の最新情報と治療』

研修光景

 

講師著書

 


鹿児島大学医学部教授 川平和美先生


 ●『川平法 脳卒中に対する促通反復療法』
 ●『川平法 脳卒中に対する促通反復療法 第2弾』

 ●『川平法 脳卒中に対する促通反復療法 第3弾』
 ●『川平法 脳卒中に対する促通反復療法 第4弾』
 ●『川平法 脳卒中に対する促通反復療法 第5弾』

 

NHKスペシャル 脳がよみがえる POSTさんインタビュー

川平先端リハラボ 川平先端リハラボパンフレット

 

 

研修光景

 

講師著書

 


伊藤超短波 青山浩樹 様
 ●促通反復療法とトリオ併用効果
 ●促通反復療法とトリオ併用効果 第2弾

 ●第3弾『促通反復療法と電気刺激療法との各種併用療法の理論と臨床応用』

 ●第4弾『促通反復療法と電気刺激療法との各種併用療法の理論と臨床応用』
 ●第5弾『促通反復療法と電気刺激療法との各種併用療法の理論と臨床応用』

 

  伊藤超短波

 

研修光景

 


千里リハビリテーション病院 副院長 吉尾雅春先生

 ●『脳卒中リハビリテーションの理論と技術』
 ●『脳卒中リハビリテーションの理論と技術』第2弾
 ●『脳卒中リハビリテーションの理論と技術』第3弾 ー肩関節・股関節に注目して-
 ●『脳卒中リハビリテーションの理論と技術』第4弾

 

研修光景

 

 

講師著書

 


文京学院大学教授 望月久先生

 ●『神経難病の理学療法、Parkinson病とSCDを中心に』
 ●『バランス障害に対するリハビリテーション評価とアプローチ』

 

 

研修光景

 

 

講師著書

 

 


東京医療学院大学准教授 内田学先生

●『姿勢と呼吸からアプローチする脳卒中の摂食嚥下リハビリテーション』
●『姿勢と呼吸からアプローチする脳卒中の摂食嚥下リハビリテーション』第2弾

 

研修光景

 

 

講師著書

 

 


 

【他】

 ●『脳と運動学習を臨床に応用する』佐藤病院 藤本義道

 

» 続きを読む